たくさんの管理栄養士も関わっている!機能性表示食品とは

特定の機能を謳うことができる機能性表示食品。この機能性表示食品の製造やチェックにはたくさんの管理栄養士も関わっています。では、この機能性表示食品はどのような過程を経て流通しているのでしょうか。ここでは機能性表示食品の特徴を紹介するとともに利用の際に注意しておきたいちょっとしたポイントなどについても解説します。

機能性表示食品とは!ほかの健康食品との違いを解説

買い物に行くと「脂肪の燃焼を助ける」とか「糖の吸収を抑える」などと書かれたとても体によさそうな商品を見かけることがありますよね。パッケージにこのような記載がある商品は「機能性表示食品」といいます。この機能性表示食品は科学的根拠に基づき「企業の責任において」製造された食品です。参考サイト>>薬事法ドットコム - 機能性表示食品

こうした食品の販売には消費者庁への届け出が必要で、企業は独自の研究・調査の積み重ねから、機能性や安全性に関する申請を行ったうえで商品を販売しています。

また、健康をサポートする食品の中には特定保健用食品(トクホ)や栄養機能食品などと書かれた商品もあります。こうした記載のある商品と機能性表示食品のどこに違いがあるのかよく分からないという人も多いことでしょう。

いずれの商品においても健康に役立つ成分が含まれている点は同じです。これらの商品の違いを一言で説明するなら国の審査基準が違うということになります。トクホでは国による機能性や安全性の検査が個別にあるなど厳しいチェックが課されている一方、機能性表示食品や栄養機能食品には国によるこうした厳しい検査はありません。

客観的なデータを提出し申請に合格すれば商品をリリースできる仕組みとなっています。同じ健康食品なのにそれぞれで呼び方が異なるのはこうした審査基準に違いがあるからです。では機能性表示食品や栄養機能食品よりも審査基準がより厳しいトクホの方が優れているのかというと、必ずしもそうだとは言えません。

これらの違いはあくまで法律の問題であり、消費者にとっては自分に合った製品を選ぶことの方がより重要になってくるからです。商品を利用する場合はこうした違いに惑わされることなく、含まれる成分を参考に自分に合った商品を選ぶようにしましょう。

機能性表示食品の機能性や安全性のチェック方法を紹介

機能性表示食品の大きな特徴は食品の中に人の体に有効な「機能性成分」が含まれていることです。その食品に機能性があることを謳うためには科学的な根拠を明確に示す必要があります。こうした科学的根拠を示す手法として用いられているのがシステマティックレビュー(研究レビュー)という検証手法です。

このシステマティックレビューとは肯定的なデータと否定的なデータを総合して判断する手法で、膨大な研究論文の中から特定の検索ワードを用いて該当する論文を抽出します。こうして抽出された論文の中から肯定的なデータと否定的なデータを分類し、総合的な判断から含まれる成分に機能性があるのかどうなのかが判断されているのです。

こうした検証データの作成は企業の責任において実施されていますが、検証データの内容は申請時に消費者庁がチェックするため、企業が製品開発に都合の良い論文だけを抽出してデータを作成することはできません。機能性表示食品の記載はこうした申請を通過した製品にのみ許されています。

機能性表示食品の届け出情報は消費者庁のデータベースで手軽に検索できます

パッケージに書かれた注意事項はしっかりと守りましょう

機能性表示食品のパッケージにはさまざまな情報が記載されています。健康に関するとても重要な情報が書かれてあるので記載されている情報にはしっかりと目を通しておくことが大切です。機能性が記載されている欄にはその食品を食べることで得られるメリットが記載されています。

この欄を見れば体の気になる部分に合わせた食品を選ぶことができるでしょう。また、機能性関与成分と書かれた欄には作用する成分がどのぐらい含まれているのかが記されています。パッケージにはほかにもさまざまな項目が記載されていますが、なかでも1日の摂取目安量の欄には必ず目を通しておいてください。

この用量を超えて食品を摂取しても健康効果がアップするわけではありません。むしろほかの食品との兼ね合いから過剰症になる恐れもあるので食品の摂取は必ず摂取目安量の範囲内に抑えることが大切です。機能性表示食品はこうしたポイントを踏まえたうえで上手く活用するようにしましょう。

暮らしに上手く取り入れよう!機能性表示食品で健康をサポート

機能性表示食品を上手く活用すれば日常の食生活をより豊かにすることができます。たとえばヨーグルトに含まれる乳酸菌にはおなかの調子を整える効果があると言われていますが、毎日の食事に取り入れるのはちょっと大変です。

でも乳酸菌が含まれた機能性表示食品のタブレットならおやつ代わりに毎日でも食べることができますよね。このように機能性表示食品のメリットは毎日の食事だけでは難しい栄養分の摂取が手軽に行えることです。

通常の食事だけでは難しい部分に機能性表示食品を取り入れれば健康をより手軽にサポートできるようになるでしょう。

また、機能性表示食品を謳う製品の中には管理栄養士が監修した製品も数多くあります。こうした商品の多くは体に良いとされる特定の成分が含まれているのはもちろんのこと、味、塩分、カロリーといった栄養のバランスなどが程よく調整されているのが特徴です。

とくに一人暮らしなどで栄養の偏りが気になる方にはこうした商品の利用がおすすめとなっています。機能性表示食品の制度ができて以降、市場には健康に着目したさまざまな商品がリリースされるようになりました。消費者がこうした製品を手軽に手にできるようになったことはとても喜ばしいことだと言えるでしょう。

アルコール飲料でも機能性表示食品になり得るのか

おススメ出来ない人も!健康に不安のある人や妊婦は必ず専門家に相談を

便利な機能性表示食品ではありますがこれらの製品を毎日食べたからと言ってすぐに体の調子がよくなったり病気が治ったりするわけではありません。機能性表示食品には病院で処方される薬のような薬理作用はないからです。

あくまで食品中に含まれている成分は通常の食事でも摂取できる成分で構成されていることは抑えておきましょう。また、機能性表示食品は健康な人が食べることを想定した製品です。したがって基礎疾患のある方、妊娠している、あるいは妊娠を予定している方が機能性表示食品を口にする場合にはとくに注意が必要です。

服用している薬、体の調子によっては体に悪影響を及ぼす場合もあるので、健康状態に不安のある方は必ず医師や管理栄養士に相談してから利用するようにしましょう。

成分の摂りすぎに要注意!栄養の基本は毎日の食事から

機能性表示食品は暮らしの中に上手に取り入れることが大切です。基本は毎日の食事にあることを忘れてはいけません。機能性表示食品はこの毎日の食事のサポート役として用いるようにしましょう。また、基礎疾患のある人や妊娠している人が機能性表示食品を利用する場合は成分の過剰摂取に注意が必要です。

利用する場合は医師や管理栄養士のアドバイスに従うようにしましょう。